壱.基本作法

我々一般人は普段神社へ参拝に行くことはない。
だが、正月の初詣や、祭事の時には神社へ参るだろう。
私の見る限りでは、その人たちが正確な作法というものを実践しているようには思えない。
むしろ作法そのものを知っている人間も少ないように思える。
というわけで、最初に神社参拝の作法を述べておこう。


1.手水舎での作法


鳥居をくぐると、参道の途中に必ずといって良いほど、柄杓の置かれた水場を目にする。

これが手水舎である。

水飲み場か何かと勘違いしている方もおられるかも知れないが、ここは口をすすぎ、手を洗うことで心身を清め、自身を参拝するにふさわしい状態にする場所である。

これを手水を取るといい、その作法は次の通りである。

@ 右手で柄杓を取り、水を汲み、それを左手にかける。

A 柄杓を左手に持ち替え、水を汲み、それを右手にかける。

B 柄杓を右手に持ち直し、左の手のひらに水を受け、その水で口をすすぐ。

C 柄杓を縦にし、柄杓の柄に残った水を流した後、伏せて置く。

以上が手水舎での作法である。


2.参道での作法


参道の中央部分は神様の通路であり、それを避け、少し端の方によって歩くことが礼儀である。
(拝礼時は正面に立っても構わない)


3.お参りの仕方


通常は賽銭を入れ、鈴を鳴らしたのち、お参りするはずである。

このときのお参りの仕方は「二礼二拍手一礼」である。

具体的には――

@ 直立の姿勢から、背中を地面と水平になるまで、深々と腰を折り、頭を下げる。
これを二回。

A 両手を胸の高さにきちんと合わせ、右手を指の一節分ほど引きずらして二回手を打ち、再びきちんと両手を合わせて祈念を込め、手を下ろす。

B 再び@と同じように深々と頭を1回下げる。


以上が一般的なお参りの方法である。




もどる



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送